若はげになっていなくても、肉親にはげが多い人は「自分もあのようになるのではないか」と不安に思っているのではないでしょうか。そもそも若はげは遺伝するのか、もし遺伝するのならどのようなメカニズムになっているのかについて説明していきましょう。
若はげが遺伝するって本当なの?
若はげの原因は、AGA(男性型脱毛症)が最も多いとされています。これは、男性ホルモン由来物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響で、頭髪の脱毛が促進されてしまうために起きるものです。
男性ホルモンの成分であるアンドロゲンの影響を受けやすく、体内でDHTが多く生成される人が発症しやすいとされています。 実は、こうした体質は遺伝によるものなのです。
このため、若はげになりやすいかどうかは遺伝子検査によってある程度把握できるようになっており、検査キットも市販されているのです。実際に若はげになるかどうかは環境要因にも左右されますが、若はげが遺伝するというのはある程度は正しいということになるのです。
若はげが遺伝するメカニズム
では、こうした体質はどのようにして遺伝するのでしょうか。まず、アンドロゲンの影響を受けやすい体質になるかどうかを決める遺伝子は、性染色体であるX染色体上に存在しています。
染色体型が「XY」ならば男性、「XX」ならば女性になるというのは学校で習ったのではないでしょうか。実は男性のX染色体は、母親からもたらされているものなのです。精子の性遺伝子にはXとYがあり、卵子にはXしかありません。
男性になるためにはY遺伝子を父親から受け継がなければならず、残りのX染色体は必然的に母親から受け継ぐ以外にないためです。つまり、アンドロゲンの影響を受けやすいかどうかを決めるのは、母方の体質に左右されるということです。
父親や父方の祖父がはげていることは、アンドロゲンの影響を受けやすいかどうかとは関係がないのです。ただ、DHTを生成しやすいかどうかについては、遺伝子は常染色体上に存在しています。
つまり、遺伝子が父方から来たものなのか、母方から来たものなのかは分からないということです。これは、父親がはげているかどうかが影響を与える可能性があるということを意味しています。
ただ、若はげになるほど早い時期からAGAの症状を持っているような人は、両方の体質を兼ね備えている可能性が高いです。このため、若はげになりやすいかどうかは母方にはげている人が多いかどうかが鍵を握っていると考えていいでしょう。